2008年06月21日
【工大祭レポ】鉄道研、1/10スケール、EF210の運行も
東海地区各所で、蒸気機関車の実演運行で
人気のある「名工大・鉄道研究会」の
今年の展示では、通常のC21蒸気機関車
模型の実演のほかに、自作で再現された
EF210電気機関車が登場
この機関車、学内で車体台車部分が製作
本体部分は、木製で、研究会の枠を越えた
有志にて、数ヶ月掛りで製作されたとのこと。
警笛は、実物が仕込まれ、後ろの貨物コン
テナに偽装された電源供給部分から、コン
プレッサーで、本物さながらの警笛を鳴ら
すことが出来るというすごい出来
牽引台車部分も、工夫がこらされており、
製作過程で、スケールダウンによって、ねじ
部分が細くなったため、ダイスを何本も折っ
てしまったとの苦労談義も
普段は、蒸気機関車と別の小さな牽引用の
電気機関車で運行されていましたが、今回は、
この新車体の登場で、こちらの電気機関車の
方に人気があったそうです。
最近は、実物の蒸気機関車を見る機会も少なく
なる中、身近に見る機会の多い、電気機関車の方
が、子供たちには分かりやすいかも
と、顧問の先生は、ちょっぴりさびしそうでした。
【関連】
○名古屋工業大学・鉄道研究会
○EF210(Wikipedia)
【写真下 東海地区ではなじみ深い
C21蒸気機関車模型・実演運行】
人気のある「名工大・鉄道研究会」の
今年の展示では、通常のC21蒸気機関車
模型の実演のほかに、自作で再現された
EF210電気機関車が登場
この機関車、学内で車体台車部分が製作
本体部分は、木製で、研究会の枠を越えた
有志にて、数ヶ月掛りで製作されたとのこと。
警笛は、実物が仕込まれ、後ろの貨物コン
テナに偽装された電源供給部分から、コン
プレッサーで、本物さながらの警笛を鳴ら
すことが出来るというすごい出来
牽引台車部分も、工夫がこらされており、
製作過程で、スケールダウンによって、ねじ
部分が細くなったため、ダイスを何本も折っ
てしまったとの苦労談義も
普段は、蒸気機関車と別の小さな牽引用の
電気機関車で運行されていましたが、今回は、
この新車体の登場で、こちらの電気機関車の
方に人気があったそうです。
最近は、実物の蒸気機関車を見る機会も少なく
なる中、身近に見る機会の多い、電気機関車の方
が、子供たちには分かりやすいかも
と、顧問の先生は、ちょっぴりさびしそうでした。
【関連】
○名古屋工業大学・鉄道研究会
○EF210(Wikipedia)
【写真下 東海地区ではなじみ深い
C21蒸気機関車模型・実演運行】
