2012年03月28日

【2012年大名古屋 春の陣】秀吉軍vs.家康軍 魅力決戦!【後編】

インターミッション旗竿対決
(3月10日イベントレポート)
お里殿「家康様がたくさんいますな」
休憩後、再登場した秀吉軍・家康軍、家康軍は家康様の姿に扮した子供たちが登場。
後半戦の意気込みとして、「この旗の大きさを見てくれ 優勢ということでこのように大きく振っていきたい。」と家康様。対する秀吉様「わしゃ、大きさじゃないんじゃ 数で勝負したい。」と対抗意識丸出し。





【発表会・後半戦】
6回戦秀吉軍(6回戦)
☆秀吉軍
「有馬三恩人と称えられる天下人「豊臣秀吉」さま」

有間温泉を支えた救世主ぶりについての発表。秀吉様の温泉好きは、今に通じる温泉文化に繋がる。有間に別荘を建てて、9回も訪れていることにも。泉源からの大工事を行って手厚く保護した。
当時の様子を伝える発掘調査の資料は、神戸市立太閤湯殿館にある。
また、太閤通・太閤橋・ねね橋・太閤の湯など秀吉様の名を掲げた地名や橋、神社など与えた影響が今も残る。
温泉文化を築いた外にも誇れる日本のおもてなしの心は家族や家臣の為のねぎらいの湯でもあった。
秀吉様の素敵な文化。

6回戦家康軍
☆家康軍
名古屋城と金鯱についての発表

名古屋城は、関ヶ原の戦い後、布石として築いた平城。大阪からの将来のために備えとして建築。
シンボルとなる名古屋城の金鯱は左右対称でなく 雄(北側)と雌(南側)に分かれており、大きさや形が違っている。残念なことに第2次世界大戦空襲にて消失。当時、金のしゃちほこを下す作業が行われていたが、雌のしゃちほこを下している最中に焼夷弾が足場にひっかかり被害が大きくなった。燃えがらとして残った金塊は、名古屋市の旗の竿頭と茶釜に生まれ変わった。現在の貨幣価値で数十億円以上あるといわれている。
目につきやすい場所にあるため、江戸時代、大凧に乗って近づいた柿木金助の伝説や明治時代にも盗難の被害にあった。犯人は鋳つぶして売却しようとしたところを逮捕。
名古屋のシンボルとして輝いている。今の名古屋城は大きくて立派で大好きです。

家康様:わが軍は、すぐ呼んでくれるでの
秀吉様:「おわりじゃ」というギャグはお主か教えたのか??
家康:(鯱ほこは)秀吉殿時代が終わっったというシンボルでもある。
とコメント。

七回戦秀吉軍02(7回戦)
☆秀吉軍
『秀吉さまの凄い家来たち』

賤ヶ岳の七本槍:加藤清正・片桐且元・平野長泰・福島正則・加藤嘉明・糟谷武則・脇坂安治の紹介。今回、加藤清正について発表。
名古屋城本丸の石垣を3ヶ月で作り上げた手腕。熊本では、治水土木に貢献し土木の神様として祀られている。
また、末期の豊臣政権では、大老徳川家康と五大老 宇喜多秀家・前田利家・毛利輝元・上杉景勝・小早川隆景について。
今回、前田利家殿について、織田信長様亡き後、秀吉様と柴田勝家殿との戦いの後、金沢城に入り、秀吉様に従って活躍し、豊臣政権では、五大老として重い責任を果たした。豊臣政権では、諸大名の連絡役を務め、多くの人たちに慕われた。また、石田三成・黒田官兵衛・竹中半兵衛など、いろいろな凄い家来がいました。
家来に支えられて天下統一ができたのかと思います。
利家様・清正様が亡くなった後、天下取りに動き出した家康様は、豊臣政権イコール秀吉様を恐れたからだと思う。秀吉様はすごいと思いました。

「徳川殿のようなすごい武将がワシの家来だった。凄い人よりさらにすごい」
と秀吉様コメント。

七回戦秀吉軍03七回戦秀吉軍04








七回戦家康☆家康軍
「天下泰平の世を築きし初代徳川幕府将軍徳川次郎三郎家康の家臣である ハッ!!」


(第1回授業の時に)家康様に名古屋城を案内してもらった時に、名古屋城にはいろいろな工夫があることを教えて頂いた。
この中で、守りの工夫を調べて発表。
本丸南側の馬出し 大きな石で石畳が敷かれ、地面の地中深くまで石が埋め込まれている
イラスト)これらの工夫のおかげで敵は決して本丸に進むことができない。
この厳重な守りの仕組みを各地の大名に分担して作らせた。絶対に攻め込ませない工夫。だから大名たちは、謀反を起こそうとは思わなかった。家康様は、1回目の授業の時にもっとも良いことは、「戦わないこと」だと教えてくれた。名古屋城の工夫は、平和のためのもの、家康様は、戦いを好まない心の優しい人だと思います。265年という世界で一番長い平和な江戸時代を築いた家康様を僕は誇りに思います。と発表。

家康:「大阪と江戸が喧嘩せんようにしたのが名古屋、枡形門の図面を書いてきて「ここを説明したいです。
平和の始まりは、僕はここじゃと思う」いや、素晴らしかった!!」と絶賛。

八回戦秀吉01(8回戦)
☆秀吉軍
「名古屋生まれの天下人
秀吉様のド派手な発想力」

秀吉様が着ている、おしゃれな陣羽織には、御神火と富士山・水玉模様があしらっている
「富士御神火文黒羅紗陣羽織」
また、「鳥獣文様陣羽織」はペルシャ絨毯を利用。当時ポルトガル船にて日本に入ってきた。

秀吉様は44匁(165g)の(世界最大の)天正大判が作られた。金貨が大きいと遠くからよく見える
戦の褒美を大勢の前で与えて、全体の士気が高まる。他の家来もほしくなって頑張って働くように考えたようです。
八回戦秀吉02【得意戦法】
・水攻め/干し殺しなど 戦わずして勝つという信念を果たすように考え出した。
水責めには、土木工事と多くの物資が必要 天候の具合にも左右される。軍師・黒田官兵衛や強運があった。
石田三成がこの戦法を真似した時は失敗した。誰にでも出来る戦法ではない。

干し殺しには、完全包囲と現地の食糧を買い占める資金が必要。鳥取城攻めの時は、時価の10倍の値段で買い占めた。いち早く海上を封鎖したため、強い毛利水軍も突破して城内に食糧を運び込むことができなかった。

この二つの戦法の共通点では、食糧の補給路を断つ・戦意を喪失させる。自軍の被害を最小限にして勝つ。
 敵にも損害を与えずに勝つ 発想力が凄いところだと思います。

秀吉様「ワシがやさしいとこを発表した。ワシに合わせて衣装も着てきたおしゃれに気を使っている」とコメント

八回戦家康
☆家康軍
「家康様が名古屋に与えた影響
モノづくりが盛んな街名古屋について」

 2007年の情報では、ベルキーやスイスをしのぎ、全国で17.8%に及ぶ。
世界に通じるモノづくりの企業がたくさんある。このモノつくり王国名古屋のルーツをたどっていくと家康様になる
名古屋城を築いたとき、全国から有能な技術者を連れてきた。当時の技術者を結集し築城した天下布石の城と言われている。最強の防弾壁や石垣・お堀の工事は九州の外様大名が行った。
 天守閣はヒノキ造り、木造なのに耐久年数1500年と言われた。さらに濃尾地震にも耐えた耐震性も備えていた。こんな巨大で強靭な建築物を工期2年で作ってしまった。すごい建築技術をもった大工さんが名古屋に集まった。外側だけでなく内装も素晴らしい。装飾の粋を集めた城郭御殿の頂点。障壁画・当代随一を誇る絵師たちが壁面だけでなく天井も絵で埋め尽くした。欄間彫刻 檜の巨板に両面透かしの高彫りをし金箔を用いて華麗壮大な趣を見せた。
築城に合わせて、芸術性や技術に富んだ人が集まってきた。人工の堀川が作られ、良質の木材が集積。その結果、木工技術の発達 建具・桐箪笥・仏壇など。徳川美術館に残る時計は、京都から鍛冶職人呼んで時計の修理をさせた。修理を経て職人が時計作りをマスター。
木工技術の発展。ぜんまいを使ったからくり人形や山車の製造が名古屋てで盛んになった訳もなどなど自動車・飛行機電車の素材など、名古屋のメカトロニクス・ものづくりのルーツとなる。平和と名古屋を愛するお人柄と、当時のもっとも大きな勢力で、名古屋を発展にご尽力いただき、家康様ありがとうございました。

家康:お主が立っている周りにのからくり文化の発祥であったということを調べてくれた。
とコメント

9回戦秀吉・鼓(9回戦)
☆秀吉軍
秀吉様が能が好きだったこと調べてきました。
晩年は自分で能を演じたり、自分を主人公にした演目を10曲ほど作らせました。現在はそのうちの6曲ほどが残っている
鼓02拡大
秀吉様が能を演じる中で、流派がまとまるきっかけになった。
私も能の囃子に使われる鼓をやっています。
私が使っている鼓は、秀吉様が活躍していた安土桃山時代のものです。
今から一曲打ちます。曲は、鞍馬天狗(花咲かば)小さい頃の義経がみんなで花見いくところです。
-発表者:実際に鼓の演奏

秀吉:「やあ見事じゃった。ワシが使ったかもしれない?」とコメント

9回戦家康☆家康軍
「家康様のすごいとこ」

草木だけだった江戸を100万人の人が住む世界一の大都市に。どうして家康様はこんなすごいことができたのでしょう。強い武将になるのではなく、優れた政治家になることを目指したことが理由ではないか。武家諸法度などの決まりを定めたり、東海道の道を整備した。文武両道を広めたことが凄いと思います
戦いで強くなるだけではなく学問もできる、今で言えばスポーツもできるし勉強もできることです。
徳川美術館の蓬左文庫では、家康様が持っていた11万点の本がある。
これは家康様が本を読んで勉強することの大切さを理解していた。
文武両道は、武士だけでなく町人たちにも広まっていった。
町人も寺子屋で勉強するようになった。
江戸時代の人たちは、戦いよりも平和を大切にするようになりました。

ものに対してももったいないから大事に使うようになり

例えば、古道具屋さんや古着屋さんがリサイクルしてゴミを少なくしました。
このように江戸の町は、人々が平和で安心して暮らせる街になり多くの人が江戸の町に集まりました。
こんな素晴らしい江戸の町を作った家康様はすごいと思います。

家康:江戸は世界で2番目に読み書きができた町だった
このジャポニカ学習帳に書いてくれた。
ワシの幼いころにそっくりじゃ


10回戦目秀吉(10回戦)
☆秀吉軍
桐の紋が(兜に)入っている武将姿で登場
【太閤検地】について
 検地をおこなった結果、尺という単位を作った。それぞれの田畑の石高が決まり、記録に残る日本初の
GNP(国民総生産)が分かるようになりました。
検地をおこなった結果、自分の田んぼだから頑張ろう
とやる気を起こさせたので、たくさんのコメが取れるように
なりました。
しかも<刀狩も行ったので、農民は農業だけやれば良い、いくさに行かなくてもよい。さらに農業に力が入ました。
このような秀吉様の政策があったので、家康様は特に何もすることがなく、平和な世の中を続けることができた
と言えます。
10回戦家康01☆家康軍
 奥州伊達から援軍に参りました

わが娘いろは姫が、舅どのであらせますので助太刀に参った
伊賀越えと太刀と刀の違いについての発表

家康様は生涯2度目の危機を迎えます。本能寺の変の後、同盟している家康様にも危機が。大阪の堺から三河に戻らなければならない
30数名 三重県の伊賀越えを行った。徳川軍の家臣たちが活躍。茶屋四朗次郎が金を渡して山賊を退け、本多忠勝殿は機転を利かせて、地元の長老に道案内をさせ、服部半蔵は200人以上の忍者を使って、道中を守った。

有名な忍者の里が2つある(伊賀と甲賀)甲賀といえば、織田軍・滝川一益の出身地、前田慶次のお父様か伯父様ではないかと言われている
伊賀・服部半蔵さん、忍者ハットリ君でも有名。江戸城半蔵門の由来にもなっている。家康様に影のように付き従っているので、もちろんこの会場にもいる!?
-すいません、隠れてしまわれました
この会場忍者率が結構高こうございます。
もちろん家康軍の忍者なので秀吉様と秀吉軍のみなさまどうぞお気をつけてください
無事に三河にたどり着いた家康様は、伊賀忍軍をそのまま家来にしました。その後、家康様が戦国一の忍者の使い手と言われるほど活躍する。
【太刀と刀の違い】
家康様が太刀を持ち子供武者が刀を持つ
刀の向きが違う。切れる刃のの部分が、上向きか下向きかの違い。
 太刀は馬上で片手で使う武器
 刀は陸上で両手で使う武器
平安時代・鎌倉時代は馬の上で使うことが多く、太刀が多く作られた。その後戦闘様式が陸上に変化したため、刀が多く作られた。太刀は刃を下にして腰にぶら下げる(穿くと表現)左手で手綱をつかみ、太刀を右手で抜く。
腰からぶら下げている理由は馬に乗りやすいから。刃を下にしている理由は、片手で抜きやすいからです。
 こちら刀を差すと言います。時代劇を思い出していただきますと刀は刃を上にして差す。

太刀や刀はどういう目的で使うものか?刀狩をされた秀吉様お答えください
 -いくさで敵を倒す
つまり戦国時代では、人を殺すために使われています。殺人剣ですね
しかし、この刀を人を生かすための剣「活人剣」として用いたのが家康様です。
柳生新陰流活人剣、歴史好きな皆さんなら一度は聞いたことがあるでしょう
一殺多生の剣というのがあります。ただ生命を断つのではなく、
心の持ちを刀の使い方を問題にしている
一人の悪を断ち一人を殺しても多くの人を生かすのが活人剣
言われ無き殺生をするのが殺人剣です。

戦国の世を終わらせ、平和の世を築くための柳生新陰流を登用したからこそ、平和が長く続く江戸時代を作ることができた。徳川家15人の将軍が収めた江戸時代は、人類史上例を見ない

世界で類を見ない260年も続いた平和な期間です。社会科の歴史でも覚えることがたくさんあります。

10回戦家康02アルプス ところでこの会場の中で15人の将軍の名前を言えるという方いますか?
江戸幕府将軍全員の名前を覚える歌を作ってきた
家康軍の子供たち1番から9番まで出てきてください。
整列して、1代から15代までの将軍の名前の歌詞を掲げる
「初代は家康 跡継ぎ秀忠 家光すごいぞ お次は家綱
 犬将軍綱吉 家宣短命 同く家継短命だ 
 享保吉宗 9代家重 田沼は家治 寛政家斉
 天保家慶 家定・家茂 養子の慶喜で15代」
これで最後の発表を終わらてせもらいます。
(アルプス一万尺の節で)


<集計までのトークショー>
【秀吉】徳川殿は戦国時代から家臣に文句ばかり言わっぱなしだったんじゃ
【家康】さよう、それに引き替え秀吉殿は独立して優秀な家臣が揃っておる
【秀吉】じゃろ 一人一人が個性的じゃろ 昔の豊臣軍みているかのようじゃ
【家康】さすが秀吉殿の統率力じゃ
【秀吉】一回目から3回目までいろいやってきて、一回目ワシと徳川殿は別々の場所にいた。
ワシ中村に行って、徳川殿は?
【家康】東区の美術館であったり、徳川ゆかりの地を回ってまいった
【秀吉】だで、お主がどういうことしたのか知らんのじゃ
【家康】 まずわしらは、徳川美術館で刀の分解体験
実際に刀は目釘といってこの目釘を抜けば簡単に分解できる機能美であるとか
美術品の美を学んできた
【秀吉】なるほど 徳川殿といっしょということじゃな
徳川殿、この刀を抜くとバラバラに成ってまう!
【徳川】 なにさすんですか!?
 それと、わが軍は実際に名古屋の町を歩いて、先ほど発表のあった碁盤の町を
体感して名古屋城に戻ってきて、お城の案内をいたした。
【秀吉】あの碁盤の話は面白かった ちゃんと絵に描いてあって
 ああ、そこから燃えていったんか
【家康】秀吉殿の軍は?
【秀吉】ワシはな、ワシのふるさと中村
に参ってな ワシが生まれたところ中村公園で神社があったり
秀吉清正記念館わしらの使っておったモノや歴史がよ〜分かる所だったり
ワシが生まれた場所だと言われとる常泉寺 ワシのこのアイデアのように常に泉が湧いている
ワシがどうやって生まれて、どうやって育ったか農民から天下人になったのかという話をしてきた
凄いじゃろワシ職業30個ぐらい変えているでね
【家康】それは素晴らしい そして、最後に一番偉い人になった
【秀吉】だで今も吹上ホールで大転職フェアとかやっとるで
ああいうのどんどん参加していこうと思うんじゃ
【家康】さようですな えらいアドバイスができますな(笑
【秀吉】そうじゃて、ワシに聞けば転職考えている者、なんでもできるわ
【家康】ちなみにわしは職業:殿様ということで生まれた時から
【秀吉】ずっと殿さんやっていた。ずっと金持ちのボンボンだんだもんで苦労知らんのじゃ
【家康】いやいやいや、わしはえらい苦労しましたぞ
子供の頃に母上と別れて、13年間もずっと人質生活だった
人の気持ちが分かる人間になった故、このように風通しの良い
家風が生まれた
【秀吉】人質で生活していたので、人に文句言えなかったのじゃないか?
【家康】いやまあ、それも一理ありますな
【秀吉】さて、集計が来たようじゃ

☆気になる投票結果は・・・
 秀吉軍17票 家康軍22票
 小牧長久手の戦いのように、家康軍の勝ち!!


【家康】400年ぶりに致した決戦がついにわが軍の勝利ということで
【秀吉】まあまあまあ徳川殿 まあまあ数では22対17であったが、
 しかしな、やはりみんな頑張ったもんで、ここは引き分けじゃないかの
【家康】さようですな これは実質引き分けですな
【秀吉】そうじゃそうじゃ みんなええ発表したもんで
 こんなもん引き分けに決まっとるわ
【家康】これはもう勝ち負けは決められませんな それぞれが勝ち戦をしたということで
【秀吉】 ええか小牧長久手の戦いもこうやって引き分けにしたんじゃ
【家康】そうなんじゃ、わし実際勝っていたのにこうやって揉みつぶされたんですの
<今回の講座を開催して・・・>
【家康】このようなきっかけを大ナゴヤ大学に頂いて、
 わしらも実は最初は不安もありましたの
【秀吉】ほんと皆か集まってくれるか
 不安を抱えながらまずは企画を立てみんなが集まってくれたから
どうやったらみんなが楽しく発表できるかということを考えた。
【家康】さようですな、そしたら皆に火がついたように動き出して
 深いとこまで調べてきてくれたり、細かな工夫やのうお主の発表も素晴らしかったぞ
発表にも工夫があって素晴らしかった。
そして最終的にはわれらの町の自慢をしていだたいたということなんじゃが
気付いたかもしれんかものわしらの町主らの住んでいる市の自慢でもあったのじゃ
だで、わしらが、ただただ偉くなったとか、軍が強くなったことではないことが伝わったか
【秀吉】 わしらもふるさとが好きだし仲間を大切にしたいという想いで戦国時代を駆け抜けた
今の時代も変わらんもんでな みんなもそういうところを大事にしてしっかりとみんな天下人になってな。
【家康】 いやいやいや天下人になるにはちぃ〜と違いますがな
それぐらいの気持ちで日々生活してほしい
<総評>
【秀吉】 まことええ戦だったな
【家康】 これほどすがすがしい気分になるのは珍しいですの
【秀吉】 ほんとワシ、誰よりも緊張しとったんじゃ
 しかし、わしの緊張など、もう関係ないくらい堂々と発表してくれてのぅ。わしゃうれしいの
 わしらが今日作った家臣たちが、またな自分たちが名古屋の良さ、武将の面白さを広めていってほしい。
みんなに伝える役割を担ってくれたらワシは誇りに思えるもんでぜひともやってちょ〜よ。


【関連情報】
大ナゴヤ大学
同「2012年 大名古屋 春の陣。秀吉軍vs. 家康軍 魅力決戦!
同・Ustream放映分

名古屋おもてなし武将隊

・自サイトレポ
 -秀吉軍・太閤ゆかりのパワースポットを巡る
 -同・魅力対決発表(前半戦)

トラックバックURL

名古屋の歴史/武将観光
高速バス旅行

戦国武将隊関連記事
愛知県戦国武将観光情報
名古屋おもてなし武将隊
同・地元愛プロジェクト
 同・出陣予定表
名古屋おもてなし武将隊

【支援自販機・設置場所募集中】




かかれ!名東 鬼柴田隊
岡崎・グレート家康公
-葵武将隊活躍中!


岐阜城盛り上げ隊
岐阜城盛り上げ隊

刈谷城築城盛上げ隊
あいち戦国姫隊
あいち戦国姫隊

信州上田おもてなし武将隊
信州上田おもてなし武将隊

名古屋おみやげパーク
おみやげパーク

愛知忍者連盟
犬山忍術道場
伊賀忍者博物館
忍者ドラゴン・ジョー
疾風の刃
神桜舞-shinobi-
第六天魔王子・織田信忠

戦国グッズ・TWT-Japan

戦国ショップ時人

【彦根・夢京橋あかり館】
 石田三成特別展
 「MITSUNARI11」
MITSUNARI 11

関ケ原観光
関ケ原笹尾山交流館

【山梨・甲斐の虎武将隊
甲斐の虎武将隊バナー角.png

京都龍馬会
おもてなし武将隊Japan
おもてなし武将隊Japanブログ

自サイト・武将隊レポ
武将隊一覧情報(暫定)

長久手歴史トラベラーズ隊
関ケ原東西武将隊(跡地)
清洲城武将隊桜華組
<格安旅行情報>
 
 
 

フィギュア新作情報!
フィギュア大百科公開中
萌えよアキバ人Blogバナー
情報リンク
【大須の買い食い情報】
買い食いカテゴリバナー

桜月亭バナー

ステージなな



ra_bn



【ペーパームーンPOP職人】
 ワラワラさん個人HP
FunnyDogバナー


【WCS2013】
世界擬人化大賞
作中聖地巡礼
TVA_WCS
注目の情報・話題
毎日5分・楽しく読む科学
アイラブサイエンス

009725eb724fa60b6237cbee45884930

【原稿の書く漫喫】漫画空間
漫画空間外装

安土町観光協会
旧伊庭家住宅 観覧情報

近江鉄道

滋賀豊郷町小学校旧校舎群
豊郷町観光協会
・豊郷「岡村本家


<バナー>
banner


名古屋・大須電波ニュースバナー


TVA_WCS
アキバジャンク分補給場所
アキバに行くとお世話になって
います。ゲームラボ関係パーツ
の秘密の補給基地
☆激安ページプリンター/
 特価サーバー入荷中!!

it_Banar
大須の新作/レトロゲーム
大須・赤門通(このあたり)
名作中古ゲーム屋さん
  【 MEIKOYA 】
営業時間:10時~20時
名作ゲーム中古屋さん

Archives
QRコード
QRコード
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アマゾン・カスタム
アキバ系コレクターズアイテム
 アマゾンカスタムエリア
コレクターズエリア
13/130cmタイトル
『ふりフリ』応援キャンペーン開催中!
 
『ネコっかわいがり!応援中!

〇武寅珈琲・跡地
武寅珈琲バナー